わりとよく出来たそうなんですが、
ひとつ文句をいいはじめました。

「あのな、オレの答えマネして書くねん。」
ん?
カンニング??
すごいじゃない。
カンニングするほうだと困るけど、されるほうなんて!

「ちがう!!」
どうやら違うみたい。
聞いてみると・・・・・
テストの問題で、
”大阪市につながる交通手段はなんですか?”
という感じの問題だったそうです。
息子は、
阪神電車・阪急電車・京阪電車・・・・・・
次々と書いていって、最後に”地下鉄”と書こうとしたんだって。
でも、漢字がわからなくて、
「先生!”ちかてつ”はひらがなで書いてもいい?」
と質問したら、先生が”いいよ”と答える前に
何人かが答えをいっせいに書きはじめたそうです。

「みんなずるいわ!」
・・・・・・・・

ずるくない!
大きな声で質問したあなたがいけないんですよ。


きっと、阪神電車や阪急電車もひらがなで書いているはず。
何も聞かず書けばいいことなのに。
まったく、おかしな息子です。

テストが戻ってくるの、楽しみにしてますからね!

最近テストばかりで、答案用紙を持って帰ってくるんですが、
成績はあまりよくないかも。
漢字も画数が多くなってきているので、だんだん
難しくなってきています。
忙さを理由に、あまり勉強を見てあげられない・・・
反省しなければいけませんね。
いつも応援、ありがとうございます!
kuupiiさん
いつもコメント有難うございます。
子ども達が負けん気を出している。
これっていいことですよね。
(^○^)
またお立ち寄りください。
私が中学の頃、テスト用紙を回したり、見えるようにしたり、机に書いたり、カンニングの嵐でしたね。
腰痛やばいです。精密検査受けたいくらいです(涙)
息子さん、相変わらずナイスなボケですねぇ^^;将来が楽しみだ(^_^)
ご心配おかけしています。
超過密なスケジュールと…少しのサボり癖が出ております^^;
もうちょっとしたら「書きたいな!」という自分が現れますので、少しお待ちをm(__)m
素直で良いところあるじゃないっすかぁ〜♪
みんなきっと息子くんに感謝してますよ!
漢字の学習については、四谷大塚の教材で、「漢字の学習」シリーズがすごく良くできています。
教材見本のアドレスを記載しておきますから、参考にしてください(http://www.yotsuyaotsuka.com/kyozai/image/3rd_grade/07_01.pdf)
四谷大塚の「漢字の学習」シリーズは、1冊1500円で・・・3年上・下巻、4年上・下巻、5年上・下巻、6年上・下巻という構成になっています。
確かに高いのですが・・・毎日少しずつやらせることができれば、すごく力のつく教材だと思います。
インターネットからの購入方法がわかりにくいのが難点ですが(今年からインターネット販売のみに移行したので・・・・http://www.yotsuyaotsuka.com/kyozai/)・・・小学校で学習する1006字の正しい筆順や他の熟語などの知識も増えるスグレモノですので、漢字の学習教材を検討するときは参考にしてくださいね。
なお、コンパクトなものでは、旺文社の「小学漢字 1006字の正しい書き方」がオススメです(http://www.obunsha.co.jp/shoshi/symfony/show/code/013164/side/CategorySyogakuSankosyo)こちらはたった630円ですが、どちらかといえばお嬢さん向けかもしれません(笑)。